一時保育利用について
一時保育をご利用になる際には保育園への登録が必要になります。詳しくは保育園にお問い合わせください。
※2023年度4月からご利用予定の方の登録受付(電話)は、2022年2月1日(水)より開始します。
電話受付時間 平日8時30分~17時00分
担当職員が保育中の場合は折り返し連絡をいたします。
≪保育時間≫※時間厳守
月~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
*土・日・祝日、年末年始はお休みです
*リフレッシュでご利用の方は午前9時~午後4時でお願いします。
≪対象≫
1歳2ヶ月(離乳食が終了し、靴を履いての歩行が安定しているお子さん)~6歳(就学前の3月31日まで)
≪利用できる日数≫
預ける理由によって異なります。予約の時に理由を伺います。
就労などの理由によるもの(非定型的保育) | 週2日又は3日 |
保護者の傷病・入院などの理由によるもの、又は育児の心理的、肉体的負担を解消するなどの理由(緊急・一時保育) | 週一日程度、又は月に14日間以内 |
≪ 利用料 ≫ (日額)
非定型的保育 |
緊急・一時保育 |
|
1・2歳児 |
2,500円 |
2,500円 |
3・4・5歳児 |
1,500円 |
1,500円 |
* 保育園では年度始まり(4月1日時点)の年齢で計算します。
* 別途、昼食代400円、おやつ代100円を徴収します。
* 生活保護世帯及び市民税非課税世帯は料金形態が異なります。
(ただし食費は実費です)世帯主の「保護証明書」「保護(開始)決定通知書」「保護生活費支給証」「市民税・県民税特別徴収税額通知書(納税義務者用)」「市民税・県民税(非)課税証明書」などの証明書類を提出してください。
* 対象者には、きょうだい減免・多胎児減免があります。
認可保育所等に兄弟姉妹が在籍・利用していることが分かる書類や、住民票など証明書類を提出してくだい。