一時保育利用について
一時保育をご利用になる際には保育園への登録が必要になります。保育園にお問い合わせください。
※2022年度4月からご利用予定の方の登録受付(電話)は、2022年2月1日(火)より開始します。
電話受付時間 平日9時30分~12時00分
➔ 後日、保育園から登録面接日程調整の連絡を電話いたします。
≪原則保育時間≫
月~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
*土・日・祝日、年末年始はお休みです
*リフレッシュでご利用の方は午前9時~午後4時でお願いします。
≪対象≫
1歳2ヶ月(離乳食が終了し、歩行が完成しているお子さん)~6歳(就学前の3月31日まで)
≪利用できる日数≫
預ける理由によって異なります。予約の時に理由を伺います。
就労などの理由によるもの(非定型的保育) | 週2日又は3日 |
保護者の傷病・入院などの理由によるもの、又は育児の心理的、肉体的負担を解消するなどの理由(緊急・一時保育) | 週一日程度、又は連続して14日間以内 |
≪ 利用料 ≫ (日額)
非定型的保育 |
緊急・一時保育 |
|
1・2歳児 |
2,500円 |
2,500円 |
3・4・5歳児 |
1,500円 |
1,500円 |
* 保育園では年度始まり(4月1日時点)の年齢で計算します。
* 別途、昼食代400円、おやつ代100円を徴収します。
* 生活保護世帯及び市民税非課税世帯は料金体系が異なります。
(ただし食費は実費です)世帯主の「保護証明書」「保護(開始)決定通知書」「保護生活費支給証」「市民税・県民税特別徴収税額通知書(納税義務者用)」「市民税・県民税(非)課税証明書」などの証明書類を提出してください。
* 対象者には、きょうだい減免・多胎児減免があります。
認可保育所等に兄弟姉妹が在籍・利用していることが分かる書類や、住民票など証明書類を提出してくだい。
《予約完了までの流れ》
緊急・一時保育
① 利用希望日の前月の1日より予約ができます。
(1日が土日又は祝日の場合はその月の最初の平日)お名前、年齢、希望日、希望時間をお電話にてお伝え下さい。
一回のお電話で一日のみの予約です。まとめての予約は取れません。
(希望日が予約でいっぱいの場合はお断り、又はキャンセル待ちとさせていただくこともありますのでご了承ください。)
② 予約完了
≪ 利用上の注意 ≫
予約のキャンセルは、なるべく早めにお願いします。やむをえず当日キャンセルする場合は、朝8時30分から9時00分までにご連絡ください。連絡がなくキャンセルの場合は、保育料と保育時間に応じた食費を頂きます。
登園やお迎えが予定より遅れる場合は、必ずご連絡ください。
≪ 持ち物 ≫
- 連絡カード(登園前に検温して記入して下さい)
- 着替え
- 帽子(脱げにくいものをご用意ください)
- 汚れ物入れビニール袋(大きめのものを2枚)
- バスタオル(2枚)
- 食事用エプロン・口拭きタオル
- おむつ・おしり拭き(オムツには名前を書いて多めにお持ちください)
≪ 服装 ≫
- お天気がよい日は園庭で遊びますので、汚れてもよい服装でお越し下さい。又、着脱しやすい服装でお願いします。(オーバーオール等は着脱しにくくなります。)
- 女の子の髪飾り・ヘアピンは使用しないで下さい。乳児の誤飲を防ぐためです。
- 夏場のサンダル、冬場のブーツは怪我の可能性が高くなります。運動靴でお越しください。
- フードの付いている洋服は遊具に引っかかる事故を防ぐ為にご遠慮ください。
≪ おひさまルーム(一時保育のことです)に行く前は ≫
- 必ず検温し、お子さんの体調について連絡カードに書き込んで持参してください。
- 体調がすぐれない時は、無理せずお休みしましょう。園内で発熱又は気になる症状がでた場合にはお電話をし迎えに来ていただく場合もあります。お子さんにとってもおひさまルームで過ごす時間が楽しく嬉しい時間になって欲しいですね。
- お友だちとの関りが増えますので爪は切りそろえて来て下さい。
≪ 保育園に着いたら ≫
① インターフォンで「一時保育に来た○○です」と名まえをおっしゃってください。
② 靴下は、靴の中に入れ一時保育の下駄箱にいれてください。
③ 「登降園カード」に必要事項を記入してください。
④ お部屋にお入り下さい。
*ベビーカーで登園された場合はベビーカー置き場にたたんで奥から置いてください。
≪ 一日の流れ ≫
おひさまルーム | 9:20 水分補給遊び(外に出てからだを動かします)11:00 昼食(みんなで楽しみながら食事をします)12:10お昼寝14:30
15:00 おやつ 遊び(室内でゆったり遊びます) |
≪ お迎えにいらしたら ≫
① 事務室前の「登降園カード」にお迎え時間を記入し、利用料の精算をしてください。
② お子さんがいる部屋にお迎えに行ってください。
≪ 緊急時の対応 ≫
怪我をした場合・・・ 状況に応じ、職員がつきそって受診する場合もあります。事前に必ずご連絡いたします。その日確実につながる緊急連絡先を、連絡カードに記入してください。
災害が起こった場合・・・ 園からの連絡を待たず、すぐにお迎えに来てください。
≪ その他 おねがい ≫
- 予約のお電話は、平日8:30~17:00の間でお願いいたします。担当が保育中の場合等はすぐにお返事が出来ない場合もありますが、ご了承ください。
- 初めてご利用になる際には、慣らし保育(短時間の保育)があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |